• 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 診療科一覧
  • 予約外来
  • 外来担当医表
  • 医師紹介
  • 病棟案内
  • 予防接種・ワクチン
  • 健康診断のご案内
  • 企業検診
  • 訪問診療
  • 産業医をお探しですか
  • 職員用保育所
  • 財団法人 日本消化器病学会 認定
    一般社団法人 日本消化器内視鏡学会認定指導施設
  • 岡山県 胃がん・大腸がん 精密検査指定病院
  • 岡山県 肺がん 精密検査指定病院

部門紹介

看護部 薬剤部 放射線部
リハビリテーション部 検査部 健診部
人間ドック 栄養管理部 事務管理部

看護部

看護部は、一人ひとりが、地域に根ざした草加病院の職員としての誇りを持ち、急性期から在宅まで、患者さまを中心としたケアに従事しています。日々、「おもてなしの心」をモットーに医師や多くのメディカルスタッフに支えられて、より良い看護が提供できるよう頑張っています。

看護部の理念
一、 看護者として 健康のあらゆる
    レベルに対応した看護の出来るよう
      自己研鑚に務めます
一、 地域の人々の
    健康ニーズに対応した
      人間尊重の看護を実践いたします

看護部の基本方針
1, 患者、家族の総合的なニーズに対して
    心のこもった質の高い看護を行なう
2, 患者の治療に当たって
    すぐれた知識と技術をもって
    医師の診断、治療の効果を上げるよう補助する
3, 各部門と協調して
      良いチームワークを保ち
      地域社会の要望に応えられる医療チームの役割を果たす
4, 看護部門の教育のために
    必要な資料の調整をし 良い看護実践を行って
    後輩の育成をはかると共に 自己成長をはかる

外来看護
診察介助、処置、内視鏡介助、ペインクリニック介助、手術介助、超音波検査介助、中材業務、施設や個人宅への訪問診療介助、企業への健診、企業へのインフルエンザ予防接種など多様な業務を行なっています。
外来通院されている患者様やご家族の方は、不安や緊張をかかえながら来院されていると思います。私たち看護師は、そのような患者様のお役に立ちたいと考えております。患者様の病状に合わせて適切な診療、看護を受けていただくために患者様とのコミュニケーションを図り、十分な対応を心がけています。

一般病棟
一般病棟は、様々な疾患を持った患者様を受け入れています。急性期病棟であり、毎日、処置が多く多忙な日々を送っていますが、スタッフ間の仲がとても良く、協力しながら楽しくチームワーク良く働いています。笑顔の絶えない病棟です。
受持ち制で、患者様との信頼関係も強く、患者様一人ひとりに合った声かけも出来ています。
環境整備、ケアに力をいれ、患者様やご家族の方が満足していただけるよう日々、努力しております。

療養病棟
当病棟では病状の安定した患者様が、在宅復帰までの間をリハビリ継続、療養目的で過ごされています。スタッフは看護師、介護福祉士、看護助手でそれぞれの分野を担当し、日々医療的処置及び看護、生活の援助を行い、リハビリ部門とも連携し個別的なADLの向上に努めています。3階にあり見晴らしも良く、又保清面も充実し快適に過ごしていただいています。お誕生日にはバースデイカードをお渡しし患者様やご家族の方にも大変喜んでいただいています。アットホームな雰囲気の療養病棟です。    

薬剤部

スタッフ 薬剤師 2名
診療情報管理士 1名

・薬剤師は患者様の御病気と医師の治療方針を理解して、患者様の御病状に併せて薬の説明をしてお渡ししています。
薬の効果、副作用をカルテや患者様のお声から気付く様に努め、より良い治療を心がけています。
院外処方箋をお渡しする場合は、調剤薬局に病状を理解して頂くため、病状情報書を添えて処方箋をお渡しします。
入院患者様にはご病気とお気持ちの理解に努め、病室をお訪ねして薬の御相談をお受けしています。

放射線部

はじめに
当院では、2人の診療放射線技師(藤田 仁・森田 学)が担当し、撮影業務を行っています。2人は、公益社団法人日本放射線技師会が認定している「放射線管理士」、「放射線機器管理士」の認定技師であり、最少の被ばく線量で、最良の写真が撮れるように、撮影業務に努力しています。
検査の紹介
 当院放射線部での主な検査は、MRI、X線CT、X線透視、一般撮影(胸部、骨)等ですが、MRIとX線CT検査、X線透視検査について紹介します。
MRI検査
MRIとは、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。X線は使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。特に脳、脊椎、四肢や子宮、卵巣、前立腺といった骨盤内に生じた病変に関して優れた検出能力を持っています。
長いトンネルの中で、工事現場のような様々な機械音を出しながら、断片的に撮影を行います。正確な画像を得るために、できるだけ体を動かさないようにしていただきます。
撮影部位によって異なりますが、検査時間は30分程度です。
現在の装置は、Vantage Titan(東芝社製、1.5テスラ)であり、平成26年4月から稼動しています。

MRI検査前の注意事項①以下に該当される方は、検査を受けることができません。
 1)電気・電子機器の挿入のある方
    ペースメーカー、除細動器、神経刺激装置、注入ポンプ、人工内耳等

 2)体内で移動の可能性がある金属の挿入のある方
    ステント・フィルター挿入後8週間以内、眼内金属等

 3)妊娠中もしくは妊娠の可能性のある方
    胎児への安全性が確立されていません。特に器官形成期にあたる妊娠13週までは、MRI検査は実施できません。

②次に挙げるものは故障や火傷の原因となる可能性があります。また画像に影響を及ぼすことがありますので、検査前に取り外しをお願いしています。
 1)金属類(補聴器、義歯、眼鏡、ヘアピース、ヘアピン、時計、アクセサリー、カギなど)

 2)磁気カード(クレジットカード、キャッシュカード、診察券など)

 3)その他(金属付下着、シップ、エレキバン、カイロ、身体補助具等)

X線CT検査
CTとは、コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)のことです。身体の周囲から"らせん状"にX線を照射し、断層像(輪切りの像)を撮ることができる検査です。元データを画像処理することにより、縦切り像や横切り像、3D像を作成することもできます。これによって、診断能が向上し、病気の早期発見・早期治療も可能となり、患者様の健康増進に貢献しています。現在の装置は、Activion16(東芝社製)であり、平成22年3月から稼動しています。

①CT検査の実際  CT検査は、基本的には、頭部~足まですべての部位で撮影可能です。特に頭部、胸部、腹部領域は、身体の内部の状態が良くわかり、病気の早期発見に威力を発揮しています。一般的なCT撮影は、造影剤を使用しない場合がほとんどですが、より詳しい検査をしたい場合は、造影剤を使用します。造影剤は、非イオン性ヨード造影剤と呼ばれるもので、通常、腕の静脈から注射します。比較的副作用が少ない医薬品ですが、まれに副作用が起こることがあります。私たち診療放射線技師は、患者様の副作用の発現に注意しながら、細心の注意を払い検査をしていますので、安心して検査を受けて頂きたいと思います。

<次のような方は注意が必要です(造影剤使用検査の場合)>
  • 以前に造影剤を使用した検査で異常があった方。
  • 喘息に罹ったことがある方、現在罹っている方。(両親や兄弟を含む)
  • 食べ物や薬にアレルギーのある方。花粉症、アトピーの方。
  • 心臓や腎臓の病気、糖尿病、高血圧の治療を受けている方。
<次のような方は、検査を受ける前に必ず申し出てください>
  • 妊娠中または妊娠の可能性のある方。
  • 一週間以内に胃・腸などのバリウム検査を受けられた方。

  • 脳出血(輪切り像)

  • 脳梗塞(輪切り像)

  • 顔面骨折(縦切り像)

  • 顔面骨折(3D像)

  • 肋骨骨折(3D像)

  • 腹部大動脈瘤(3D像)

  • 大腿骨頚部骨折(縦切り像)

  • 大腿骨頚部骨折(3D像)

  • 肺がん(横切り像)

  • 肺動静脈奇形(3D像)
X線透視検査
一般のX線では写らない部位(胃、小腸、大腸等)を、造影剤(バリウム等)を使用し、X線で透視をしながら検査を行います。現在の装置は、平成19年9月に導入した、FLEXAVISION(島津社製)が稼動しています。
①胃・十二指腸検査の実際
  • バリウムと胃を膨らませるための発泡剤を飲んで、様々な角度から撮影をします。
  • 検査前に注射をすることがあります。これは胃の動きをゆっくりさせるためのものです。心臓病、前立腺肥大、緑内障などの患者様の場合は、注射ができない場合があります。注射により、少し動悸がしたり、喉が渇くことがあります。
②大腸検査の実際(注腸検査)
  • バリウムと空気を直腸からチューブを使って注入し、色々な角度から撮影します。
  • 大腸の中に便が残ると良い検査ができません。検査前日より食事制限をしていただきます。当院では、検査食を食べていただいています。

  • 胃がん(早期)

  • 大腸ポリープ